TEL:096-380-1111(代表)

県から指定を受けた、介護支援専門員による在宅サービスの窓口です。

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは

介護を必要とする方や家族の相談に応じ、アドバイスをします。

利用者の希望を確認しながら、ケアプラン(居宅サービス計画)を作成し、サービス提供事業者への連絡や手配などを行います。申請や更新の手続きの代行、施設入所を希望する方に適切な施設選びのお手伝いをします。

ケアプランの作成について

居宅(介護予防)サービス計画(ケアプラン)とは、必要な介護サービスがきちんと利用できるよう、介護支援専門員等が本人や家族の意見や希望を聞いたうえで、ひとりひとりの状況に応じたサービス内容やスケジュールを計画したものです。

自分にあった介護サービスを利用するために、介護(介護予防)サービスを利用する時は、居宅(介護予防)サービス計画(ケアプラン)を作成することになっています。

介護保険サービスを利用するには

介護保険制度で介護サービスを利用するためには、要介護(要支援)認定を受けなければなりません。これは、どの程度の介護が必要なのか、その度合い(要介護度区分)を判定するものです。
※費用 無料(自己負担なし)

対象となる方

  • 65歳以上の方(第1号被保険者)
    寝たきり、認知症など日常生活に常時介護が必要な状態、または家事や身支度などの支援が必要な方。
  • 40歳~64歳の方(第2号被保険者)
    がん末期、脳血管疾患、パーキンソン病など16種類の特定疾病により介護または支援が必要な方。

ご利用までの流れ

介護保険サービスを利用するには、次の事が必要です。私たちがお手伝いします。

要介護(要支援)認定申請の流れ

  1. 要介護(要支援)認定の申請

  2. 要介護(要支援)認定
    • 主治医の意見書
    • 訪問調査
    • 介護認定審査会

  3. 認定結果の通知
    「要支援1・要支援2・要介護1・要介護2・要介護3・要介護4・要介護5」
  4. 在宅が施設かを選択
  5. 居宅サービス計画・介護予防計画の作成

サービス利用までの流れ

ケアマネジャーが皆様の相談に応じ、サービス開始までサポートいたします。

  1. 介護を必要とする方や家族の相談に応じ、アドバイスをします。

  2. 利用者の希望を確認しながら、居宅サービス計画を作成し、サービス事業所と打ち合わせをします。(担当者会議)

  3. サービス提供事業者への連絡や手配などを行います。
  4. 申請や更新の手続きを代行します。
  5. 1割または2割の負担でサービスが利用できます。
    施設入所を希望する方の施設選びのお手伝いします。

↑Top